1
27日午後、御祓公民館での、御祓児童館「おめでとう会」に、ちょんこ山シャギリの発表がありました。
これは、文化庁「平成22年度伝統文化こども教室」事業に採択され、昨年秋から公民館事業とも兼ね、一本杉町のシャギリ指導者通さんの協力を得て行われました。
子どもたちは、とても上手に練習の成果を発表してくれました。4月の祭りにちょんこ山に乗って演奏するのが待たれます。

これは、文化庁「平成22年度伝統文化こども教室」事業に採択され、昨年秋から公民館事業とも兼ね、一本杉町のシャギリ指導者通さんの協力を得て行われました。
子どもたちは、とても上手に練習の成果を発表してくれました。4月の祭りにちょんこ山に乗って演奏するのが待たれます。

■
[PR]
▲
by kitajimaya
| 2011-02-28 08:40
| ■登録文化財とまち
|
Trackback
昨晩、24日、能登・七尾の山の寺の一つ「本延寺」にて長谷川等伯没400年記念事業「長谷川等伯没後記念コンサート」に小室等さんとこもろゆいさんの二人が出演、とても楽しいひと時でした。
今日は午前中、時間を見つけて、抹茶挽き体験に来てくれました。「初めての体験と」云いながら、茶臼を挽く音「松風」を楽しみ、自分で茶筅を使いとても上手に抹茶をたてて楽しんで戴きました。親しく楽しいひと時を過ごすことになりました。ありがとうございました。またぜひ七尾に来てください。
今日は午前中、時間を見つけて、抹茶挽き体験に来てくれました。「初めての体験と」云いながら、茶臼を挽く音「松風」を楽しみ、自分で茶筅を使いとても上手に抹茶をたてて楽しんで戴きました。親しく楽しいひと時を過ごすことになりました。ありがとうございました。またぜひ七尾に来てください。
■
[PR]
▲
by kitajimaya
| 2011-02-25 23:58
| ■登録文化財とまち
|
Trackback
今日、和倉温泉観光協会を訪問、事務局長の芦本さんとの話の中で、「もうひとつの日本」能登・七尾で売り込みをしようと盛り上がりました。
「花嫁のれん展in 関西」が終わり、次は「花嫁のれん展inパリ」とヨーロッパへ日本の文化を紹介して、たくさんのお客さんに来ていただく、ヨーロッパから羽田へ、羽田から能登空港へそして関西は伊丹航空へと、ツアーは和倉温泉観光協会に組んで戴くことにして、先ずは、花嫁のれんを先頭に庶民の文化を紹介しよう!
金沢が武士の文化、京都が公家文化と、もうひとつの日本を売り出す、能登・七尾が庶民の文化と夢が広がりました。京都、金沢にない能登の生活文化、能登の自然、これこそがどこにも負けない、誇れる文化財です。
このように、三つに分類することで、能越自動車道、新幹線金沢開業に向け、もっと具体的にやるべきことが見えてきます。
「花嫁のれん展in 関西」が終わり、次は「花嫁のれん展inパリ」とヨーロッパへ日本の文化を紹介して、たくさんのお客さんに来ていただく、ヨーロッパから羽田へ、羽田から能登空港へそして関西は伊丹航空へと、ツアーは和倉温泉観光協会に組んで戴くことにして、先ずは、花嫁のれんを先頭に庶民の文化を紹介しよう!
金沢が武士の文化、京都が公家文化と、もうひとつの日本を売り出す、能登・七尾が庶民の文化と夢が広がりました。京都、金沢にない能登の生活文化、能登の自然、これこそがどこにも負けない、誇れる文化財です。
このように、三つに分類することで、能越自動車道、新幹線金沢開業に向け、もっと具体的にやるべきことが見えてきます。
■
[PR]
▲
by kitajimaya
| 2011-02-21 18:53
| ■登録文化財とまち
|
Trackback
「花嫁のれん展in関西」展も終わり、いよいよ第8回花嫁のれん展開催の準備に入ります。季節も春に向かう観光の季節になりました。
千里浜レストハウスによる、北鉄航空あすなろツアー「ふるさと能登グルメまんぷく祭」が始まりました。早速、明日20日(日)午後から71名一本杉通り観光に、3月末まで11回の予約募集で定数になれば催行、昨年もほとんど催行になりました。
更に、岐阜バスによる、一本杉通り観光も、3・4月と40本の予約募集を実施しています。能登の観光に、一本杉通りが本格的に取り上げられることになりました。
北國新聞朝刊の社説にも、「能越道の開通と北陸新幹線開業のダブル開業の効果を最大限に引き出すために、知恵を結集することを望みたい。」と、金沢からも、高岡からも七尾へ、七尾へと七尾もう出が始まるように、ますます語り部処を広げ充実していきたい。そして楽しいまちに!
千里浜レストハウスによる、北鉄航空あすなろツアー「ふるさと能登グルメまんぷく祭」が始まりました。早速、明日20日(日)午後から71名一本杉通り観光に、3月末まで11回の予約募集で定数になれば催行、昨年もほとんど催行になりました。
更に、岐阜バスによる、一本杉通り観光も、3・4月と40本の予約募集を実施しています。能登の観光に、一本杉通りが本格的に取り上げられることになりました。
北國新聞朝刊の社説にも、「能越道の開通と北陸新幹線開業のダブル開業の効果を最大限に引き出すために、知恵を結集することを望みたい。」と、金沢からも、高岡からも七尾へ、七尾へと七尾もう出が始まるように、ますます語り部処を広げ充実していきたい。そして楽しいまちに!
■
[PR]
▲
by kitajimaya
| 2011-02-19 13:58
| ■登録文化財とまち
|
Trackback
「西光寺」3ケ寺巡りの一つです。ご存じのように、今回の芥川賞受賞者 西村賢太さんのおかげで脚光を浴びることになりました。藤沢清造の墓碑のあるお寺です。
西光寺の紹介の文を読むと、ほん近所にあるのに知らないことがたくさんあります。驚いたのは、山門が、七尾城の城門で、天正10年(1582)前田利家が小丸山に城を築く時に門を西光寺に移築したそうです。屋根は明治初期まで茅葺きで、昭和46年の大修理に旧扉を七尾城資料館へ移したそうです。
小丸山公園と3ケ寺巡りを回ると、公園で小丸山城のお話、西光寺に来て、山門を見ながら七尾城のお話と二つの城の歴史を知ることになります。
帰りは、一本杉通りをゆっくり散策しながら、ちょっとお茶をいっぷく!
西光寺の紹介の文を読むと、ほん近所にあるのに知らないことがたくさんあります。驚いたのは、山門が、七尾城の城門で、天正10年(1582)前田利家が小丸山に城を築く時に門を西光寺に移築したそうです。屋根は明治初期まで茅葺きで、昭和46年の大修理に旧扉を七尾城資料館へ移したそうです。
小丸山公園と3ケ寺巡りを回ると、公園で小丸山城のお話、西光寺に来て、山門を見ながら七尾城のお話と二つの城の歴史を知ることになります。
帰りは、一本杉通りをゆっくり散策しながら、ちょっとお茶をいっぷく!
■
[PR]
▲
by kitajimaya
| 2011-02-15 08:57
| ■登録文化財とまち
|
Trackback
7日(月)花嫁のれん展in関西が終了しました。最終日が平日でもあるにも関わらず、700人を超す人で賑わいました。多くの方々にお世話になりました。5日間でしたが、予想を超える3,500人にもなる多くの方に来て戴きました。
アンケートのコメントにも「貴重なのれんを拝見することができとても幸せに思いました。お話を聞き、説明を読んでいるとなぜか涙が出てきました。」と、感激のお言葉をたくさん戴きました。
ぜひ、一本杉通りの花嫁のれん展に来たいとの、お声もたくさん戴きました。本当にありがとうございました。



アンケートのコメントにも「貴重なのれんを拝見することができとても幸せに思いました。お話を聞き、説明を読んでいるとなぜか涙が出てきました。」と、感激のお言葉をたくさん戴きました。
ぜひ、一本杉通りの花嫁のれん展に来たいとの、お声もたくさん戴きました。本当にありがとうございました。



■
[PR]
▲
by kitajimaya
| 2011-02-08 16:01
| ■花嫁のれん
|
Trackback
▲
by kitajimaya
| 2011-02-04 20:05
| ■花嫁のれん
|
Trackback
▲
by kitajimaya
| 2011-02-04 07:34
| ■花嫁のれん
|
Trackback
1